ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年06月14日

トウィッチとか、ジャークとか

管理釣り場に通うようになって。
初めこそスプーンのタダ巻きで釣っていたし、それが普通とも思っていました。
しかし、トップ系のプラグを使うようになり
「ルアーを動かして魚を誘う」という事に目覚めました。

タイニーノイジーやタイニーシケイダーをシェイクしたり、
ポッパーのようにアクションさせたり。
更に、ペンシルやポッパーを使うようになって
ドッグウォークなどのアクションも覚えました。
何より、ルアーをアクションさせて釣るのが楽しいと感じました。

夏の王禅寺、トップには厳しいようで。
「では、トップで行っていたアクションを水中でやったらどうなんだろう?」
と、ふと思ったのです。

だけど、水中でドッグウォークするルアーって何があるんだろう?
素朴な疑問です。

以前、過去にバス経験のある友人や釣り場で出会ったルアーマンに
「トウィッチやジャーク」を実演してもらった事があります。
が、それを見ての感想は
「…ただ不規則にルアーが暴れているだけじゃん汗
というものでした。
しかし実演してくれた友人やルアーマンは
「やっぱ、このルアーはイイ動きするね~」などと言うのです。
ですが僕にしてみると、どう見ても「イイ動き」には見えないのです。

そして「トウィッチやジャークはいつやれば良いの?」という僕の質問に対して
「適当」とか「魚のいそうな所」など、これまた僕には解らない答えが返ってきました。


結局、自分で見付けるしかないのか…。
そこでラパラのX-RAP(XR-8)を買ってみました。
今度王禅寺に行く時に試してみようかと思います。

トウィッチやジャークは全く判らない世界なので
色々チャレンジしてみようと思います。
っていうか、どなたか伝授して下さいテヘッ汗  

Posted by 旅人 at 00:01Comments(3)考える

2007年03月31日

縦の釣り?

ここの所、明るい時間帯がどうも冴えませんダウン
釣れても「コレだっ!」という手応えを感じません。
スプーンや極小プラグを投げなくなったから?
…なんていうのは言い訳にしかならないし汗
きっと、明るい時間帯でも6~8cmのプラグで釣る手段は有るハズ。

とは言うものの、糸口がサッパリ見えてきません。
釣り雑誌は全く買わないし、
ネットで管理釣り場関係のサイトを見るのも
ほぼ決まった方々のブログにお邪魔する程度。
情報が少な過ぎるのかも…。

まずは検索してみるか、と思ったけど
どんなキーワードが良いのか汗
それすら思い付かないっガーン

それじゃ、キーワードのキッカケを探す為に
管釣り系のサイトを覗いてみましょうか。

たーやんさん三ツ木さんわか君のブログにリンクされている
管釣り系のブログに飛んでみました。
が、やはりスプーン中心に釣られている方がほとんど。

そんな中、気になるキーワードを見付けた。
「縦の釣り」。
ん?縦の釣りってなんだろう?

「縦の釣り」をキーワードに読み進んで行くと、
朧ながらその姿が見えてきたような…。
・バベル、ペレスプバンプといったスプーンを使って行うらしい
・リフト&フォールを用いるらしい
・「バンピング」という技?も有るらしい
・動かし方にも色々有るらしい
…結局、ハッキリとは解りませんでしたがテヘッ

要するに、リトリーブ中心の釣りを「横(方向)の釣り」と位置付けて、
それに対する「縦(方向)の釣り」って事か??

これはクランクのライザーを逆にすりゃイイのか!?
でもどのルアーで?どうやって?
沈下速度や姿勢も気になるし、
引き上げる速度も気になる。
これは実際にやってみて探すしかないか…。

現時点でパッと思い付くのは
X-55SPのフックやスプリットリングを調整してシンキングにする、とか。
リップが無いルアーの方が上昇し易いだろうからワンダーとか。
でも、そんなに都合良くいくかなぁ汗

そういえば、以前ライザーで炸裂していた時、
やや離れた隣で釣っていらした方が何やらロッドをシャクっていた。
スプーンを投げてカウントダウンしてシャクって…。
かなりのペースで釣られていた。
今思えば、あれが「縦の釣り」だったのだろうか?


何かをしなければ、
この「明るい時間帯」を克服出来ないので、
次回は「縦の釣り」に挑戦してみます。

しかし、手持ちのルアーで間に合うか!?
ワンダー45って持ってたっけかなぁ。
にょろにょろ小は使えるかな?
4mくらい潜る、小さなクランクって売ってるのかな?
まずは調べてみてからって事でパー  続きを読む

Posted by 旅人 at 00:01Comments(2)考える

2007年03月26日

風邪ひいた…(-_-;)

木曜夜あたりから怪しい雰囲気が。
金曜はちょっと無理して。
土曜は完全にアウト。
日曜もグッタリ。

土日をベッドの中で過ごしてしまいました。
勿体無い…(-_-;)  続きを読む

Posted by 旅人 at 00:01Comments(4)考える

2007年03月17日

お誘いメール

携帯にメールの着信メール
従兄弟からです。
「○日、ヒマだったら王禅寺に行かない?」と。
OKだよ、と返信すると、すぐにまた着信。
「アニキ、今度はご馳走になりますよ!」

…何を言ってるんだい?
ご馳走になるのは今回もオレだってばニコニコ  続きを読む

Posted by 旅人 at 00:01Comments(2)考える

2007年02月24日

ラインの巻き方って…

リールにラインを巻く時っていつも悩みます汗
…どうやって巻くのが普通なんでしょう???
(ちょっと変な表現になってますガーン)  続きを読む

Posted by 旅人 at 00:01Comments(3)考える

2007年01月02日

ノットを考える(PE+ナイロン)

来週の釣行に向けて、
PEラインとナイロンラインの結束を試してみました。

メインラインがナイトゲーム・ザ・メバルPE6lb、
リーダーとして山豊のファメルトラウト6lbを使ってみる事にしました。
さて、どんなノットが良いものか…。

ノットに求める事は
■簡単
慣れなどもありますが、現場でサクッと作れなきゃ意味がないし汗
■高い結束強度
どうせなら強けりゃ強い程良い!みたいなテヘッ
■小さい&少ない結び目
これも小さくて少ない方が良いですキラキラ

とりあえずはラインメーカーさんのサイトに載っているノットで
上記に当て嵌まりそうなノットを試してみます。

トリプルエイトノット
結び目は1箇所のみ。
ラインが細いので結び目をキレイに仕上げるのが難しい。
引張テストでは、毎回PE側の結び目から切れた。
これは仕上げが上手く出来てないせいもあるかもしれない。
が、このラインの細さでキレイに仕上げるのは至難の業。

サージャンノット
結び目は1箇所のみ。
引張テストでは、やはりPE側の結び目から切れた。

どうやら、これはメバルPE自体にも原因が有るかもしれません。
このラインは結束強度が少々低いように感じます。

となると、やはり摩擦系ノットにした方が良いのか…。
しかし簡単に作れる摩擦系ノットは1つしか知りません汗

しぐノット
結び目は2つ。
引張テストではリーダー(ナイロンライン)のスナップ結束部から切れた。
稀に、ビミニの付け根から切れた。
補足として、ビミニの付け根から切れない場合において、
ビミニ付け根のPEの外側編み糸が切れる事が起こった。
(内側の芯糸は切れず。)
しかし引張強度的には一番高く感じられる。

ビミニを作る時の安定感の無さ(=下手)が上記のような現象を起こすのかもしれません。

PEラインの事をよく知らないってのもありますが、
このメバルPEは外側の編み糸と内側の芯糸とでは
材質というか質感が違いました。

こうなると、ラインの銘柄選択をもう一度考える必要が有るかもしれません。
あまり良い評判を聞かないのですが「SMOOTH」直結も有りかなぁ、とか。
が、当面はメバルPE+ファメルトラウトでやってみようと思います。


細いラインの結束って難しいものですね汗
何か良いノットは無いものでしょうか?テヘッ  

Posted by 旅人 at 00:01Comments(2)考える

2006年12月27日

ナイロンよりPE?

2回目の王禅寺釣行を終えて。

短時間の上に友人のタックルでありましたがナイロンラインを経験する事ができました。
本当なら自分のタックルでナイロンラインを試すべきですが(^_^;)
カーディナル300UMにはスペアスプールも有るわけだし…。

PEとナイロンという素材に違いの他にも色、太さなどの違いもありますが、
PEとナイロンでの「釣果の差」は今の所感じられません。
ってサンプル量が少な過ぎますが(^_^;)

今の自分にとってはPEの方が楽しく感じます♪
ナイロンだとアタリやヒットが判り難く感じました。

しかし、弱点?も感じられました。
一番はラインがルアーやフックに絡むと傷が付き易い事でしょうか。
これはラインの銘柄によっても違うかもしれませんが、
今使っている「ナイトゲーム・ザ・メバルPE」ではそう感じました。

…って事は、リーダーを付けた方が良いのかも?
しかしリーダー付けるにしても何ポンド程度が良いのか。
あまり太いと魚にバレちゃうでしょうか?
よく判りません(^_^;)

とりあえずメインライン(PE)が6ポンドなのでリーダーも6ポンドで始めてみますか。
でも結束は何ノットが良いのでしょう?
判らない事だらけです(^_^;)
ま、この辺りは自分で色々試してみる必要がありそうです。  

Posted by 旅人 at 00:02Comments(0)考える

2006年12月15日

初釣行を振り返って

初めての王禅寺を終えて。

釣行記でも書いた事ですが「ライン」について考えました。
とりあえずで使った東レのシーバスPE0.8号。
普段シーバスでPEを使っているせいか、特に問題は感じませんでした。

が、初期状態で巻き過ぎたせいか、前半は何度かバックラッシュしました(@_@)
(貧乏性がよくない。つい巻き過ぎてしまう。)
でも、これは自分のミスであってPEの弱点とは思いません。
上側スプールエッジから2~3mm程度の巻き量であれば
バックラッシュはほとんど起こりませんでした。

ただ太さは微妙に気になりました。
ラインは細い方が魚から見え難いのではないか、と考えました。
実際の所はどうだか判りませんが(^_^;)

ラインの色については「気にしない」事にしました(^^ゞ
色々なサイトを見て回っても答えが見つからなかったので。
(他力本願。)

ロッドは…よく判りません(^_^;)
他のロッドを知らないし…。
ただ、お店で色々なロッドを触ってみて感じた事は
トラウティア60DXはレギュラーテーパーに近いように思います。
ダイワのロッド(機種は忘れてしまいました)はULRS表記でも
トラウティアよりかなりティップ寄りで曲がっていました。

僕のキャストが下手なのですが、
オーバーハンドよりスリークォーターかサイド気味の方が上手くキャスト出来ました。
シングルハンドキャストは初めてだったので…要練習です。

タックルバランス。(って言うのかな?)
トラウティア60DXは87g。
これに98アルテグラ2500SDHはちょっと重いような…。
ダブルハンドルのせいも有って300g前後有るんじゃなかったかな、と。
王禅寺から帰って来る時、肩や肘に疲れを覚えました。
っていうか、長時間やり過ぎって理由の方が大きいか!?
それとも年令か(^_^;)

いや、単純に買い物がしたいだけかも知れないっ!
「軽いリールの方がバランス良い」などと理由を付けて…。

ルアーも含めて、タックル全般についてあまり把握出来ていません。
っていうか、初心者が1回の釣行で判るハズも無いのですが(^_^;)
ただ、初心者なりに感じたレベルで微調整はして行きたいな、とは思います。  

Posted by 旅人 at 00:01Comments(0)考える