2006年12月15日
初釣行を振り返って
初めての王禅寺を終えて。
釣行記でも書いた事ですが「ライン」について考えました。
とりあえずで使った東レのシーバスPE0.8号。
普段シーバスでPEを使っているせいか、特に問題は感じませんでした。
が、初期状態で巻き過ぎたせいか、前半は何度かバックラッシュしました(@_@)
(貧乏性がよくない。つい巻き過ぎてしまう。)
でも、これは自分のミスであってPEの弱点とは思いません。
上側スプールエッジから2~3mm程度の巻き量であれば
バックラッシュはほとんど起こりませんでした。
ただ太さは微妙に気になりました。
ラインは細い方が魚から見え難いのではないか、と考えました。
実際の所はどうだか判りませんが(^_^;)
ラインの色については「気にしない」事にしました(^^ゞ
色々なサイトを見て回っても答えが見つからなかったので。
(他力本願。)
ロッドは…よく判りません(^_^;)
他のロッドを知らないし…。
ただ、お店で色々なロッドを触ってみて感じた事は
トラウティア60DXはレギュラーテーパーに近いように思います。
ダイワのロッド(機種は忘れてしまいました)はULRS表記でも
トラウティアよりかなりティップ寄りで曲がっていました。
僕のキャストが下手なのですが、
オーバーハンドよりスリークォーターかサイド気味の方が上手くキャスト出来ました。
シングルハンドキャストは初めてだったので…要練習です。
タックルバランス。(って言うのかな?)
トラウティア60DXは87g。
これに98アルテグラ2500SDHはちょっと重いような…。
ダブルハンドルのせいも有って300g前後有るんじゃなかったかな、と。
王禅寺から帰って来る時、肩や肘に疲れを覚えました。
っていうか、長時間やり過ぎって理由の方が大きいか!?
それとも年令か(^_^;)
いや、単純に買い物がしたいだけかも知れないっ!
「軽いリールの方がバランス良い」などと理由を付けて…。
ルアーも含めて、タックル全般についてあまり把握出来ていません。
っていうか、初心者が1回の釣行で判るハズも無いのですが(^_^;)
ただ、初心者なりに感じたレベルで微調整はして行きたいな、とは思います。
釣行記でも書いた事ですが「ライン」について考えました。
とりあえずで使った東レのシーバスPE0.8号。
普段シーバスでPEを使っているせいか、特に問題は感じませんでした。
が、初期状態で巻き過ぎたせいか、前半は何度かバックラッシュしました(@_@)
(貧乏性がよくない。つい巻き過ぎてしまう。)
でも、これは自分のミスであってPEの弱点とは思いません。
上側スプールエッジから2~3mm程度の巻き量であれば
バックラッシュはほとんど起こりませんでした。
ただ太さは微妙に気になりました。
ラインは細い方が魚から見え難いのではないか、と考えました。
実際の所はどうだか判りませんが(^_^;)
ラインの色については「気にしない」事にしました(^^ゞ
色々なサイトを見て回っても答えが見つからなかったので。
(他力本願。)
ロッドは…よく判りません(^_^;)
他のロッドを知らないし…。
ただ、お店で色々なロッドを触ってみて感じた事は
トラウティア60DXはレギュラーテーパーに近いように思います。
ダイワのロッド(機種は忘れてしまいました)はULRS表記でも
トラウティアよりかなりティップ寄りで曲がっていました。
僕のキャストが下手なのですが、
オーバーハンドよりスリークォーターかサイド気味の方が上手くキャスト出来ました。
シングルハンドキャストは初めてだったので…要練習です。
タックルバランス。(って言うのかな?)
トラウティア60DXは87g。
これに98アルテグラ2500SDHはちょっと重いような…。
ダブルハンドルのせいも有って300g前後有るんじゃなかったかな、と。
王禅寺から帰って来る時、肩や肘に疲れを覚えました。
っていうか、長時間やり過ぎって理由の方が大きいか!?
それとも年令か(^_^;)
いや、単純に買い物がしたいだけかも知れないっ!
「軽いリールの方がバランス良い」などと理由を付けて…。
ルアーも含めて、タックル全般についてあまり把握出来ていません。
っていうか、初心者が1回の釣行で判るハズも無いのですが(^_^;)
ただ、初心者なりに感じたレベルで微調整はして行きたいな、とは思います。
Posted by 旅人 at 00:01│Comments(0)
│考える
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。