2008年11月13日
実験君
11月某日
すっかり寒くなってまいりました。
寒さ対策をして行かなかったので非常に寒いです。
曇り空、やや強めの風。
釣れそうな天候ですが人は超少なめ。
怪しい雰囲気が溢れてまいります。
当然の如くシケイダーから開始。
しばらくお待ちください。
あぁ寒い。
気温が低いのか、それとも釣果がそうさせるのか。
いや、待て。
釣果、といった所で一匹も釣れていないじゃないか。
あぁ寒い。
まあ、それでも多少は何かを掴むワケです。
風が吹くと魚の位置(深さ)が変わるっぽいな、とか。
今日のお魚は一箇所に留まらない感じなのかな、とか。
小さめ(20cm前後?)の魚をポツリポツリと掛けております。
本来なら、レギュラーサイズ(何cmくらいがレギュラーなのか、ってのは置いといて)が
ガンガン釣れる状況で試したかったのですが、
思い付出した事があったので試してみる事に。
寒いので「あーだこーだ」色々考えたりしていないと
寒さにメゲそうになってくるのです。
で、何クダラナイ事を考えていたかというと、
「レギュラーが釣れるパターン(距離感)をハズすとどうなるか?」、
「もしかして、大きいのが釣れちゃうんじゃないの?」
などと自分に都合の良いイメージを描いてたりしたワケです。
じゃ、どーすればイイのか。
さて、実験開始。
レギュラーサイズが喜ぶアクションの強さは
ここまでで何となく掴めていたので、
あえてレギュラーサイズに距離感を合わせない方向で。
更に、レギュラーサイズが溜まっていなさそうなゾーンを狙ったり。
…。
あぁ寒い。
釣れないと脳内汁(どんな汁かは、よく知らん)が分泌されないせいか
寒さをダイレクトに感じます。
たまに間違ってレギュラーサイズ(小さめ)が釣れたりして。
風の影響?なのか、
レギュラーサイズが釣れる距離感がコロコロ変わる感じです。
ハズしているつもりでも偶然合っちゃったり。
暫くすると、久々の重い手応えが。
つ、ついに、来たか?
あぁ、ドラグがどんどん出ていきます。
ま、設定が緩めだったのです。
寄せてみると自分のネットには入らない大きさなので
友人の大きめのネットに入れてもらいます。
40upくらいのレインボーだったでしょうか。
が、マグレの気分の方が大きいので
まだまだ納得はしておりません。
しかーし、またまた重い手応え。
友人は離れた場所に行っちゃったので
自分のネットに何とかイン。

これまた40前後。
やはりレインボーでした。
多少ニヤケています。
イイ歳したオッサンが一人でニヤニヤ。
気持ち悪いです。
大きい、と言っても40クラスですが、
それでも今まで釣れてた小さいのとは違うトコがちょっと嬉しい。
寒さに負けそうになりつつ頑張っていると、今度は不思議な手応えが。
ゆったりとググーッとした手応え。
締めたはずのドラグがヌルヌルと出ていきます。
僕も、もう少し若ければ「キタ━━(゜∀゜)━━!!! 」なんちゃったりするのでしょうが、
そういう歳でもないので。
どちらかといえば「弱っちゃったな~」というのが本音だったり。
ドラグを増し締めしても走られたりしちゃってます。
あぁ、空いている日で良かった。
そして、どう考えても自分のネットに入るサイズではありません。
近くの人にお願いするか。
どうしようか迷いながら寄せてみると、デカいです。
ちゃんと計ってないけど、60は超えてます。
超えてるでしょう。
きっと。
これまたレインボーです。
ここまで寄せちゃうと、
隣の人の所まで引っ張って行くのもナンだし。
大声で呼んじゃうのも失礼だし。
しょうがないのでペンチ片手に水中リリース。
成功
最後は寒さに負けた形で終了を迎えます
まだまだマグレの域を出ませんが、新しい展開にちょっとワクワク。
今度はレギュラーサイズがガンガン釣れる日にチャレンジしてみたいです。
それより何より、防寒対策をしっかりしないと。
今回はちょっとナメてました。
次回は着ダルマで登場
暖かい靴も欲しいトコです。
今回気になった事。
・流れの向き(または風向きや太陽の向き)と魚の向きとの関連は?
・大きな魚がいる所は?
・なぜ大きいレインボーが釣れたのか?
ま、能書きタレる前に暖かくしてから来い、と。
(@_@;)

すっかり寒くなってまいりました。
寒さ対策をして行かなかったので非常に寒いです。
曇り空、やや強めの風。
釣れそうな天候ですが人は超少なめ。
怪しい雰囲気が溢れてまいります。
当然の如くシケイダーから開始。
しばらくお待ちください。
あぁ寒い。
気温が低いのか、それとも釣果がそうさせるのか。
いや、待て。
釣果、といった所で一匹も釣れていないじゃないか。
あぁ寒い。
まあ、それでも多少は何かを掴むワケです。
風が吹くと魚の位置(深さ)が変わるっぽいな、とか。
今日のお魚は一箇所に留まらない感じなのかな、とか。
小さめ(20cm前後?)の魚をポツリポツリと掛けております。
本来なら、レギュラーサイズ(何cmくらいがレギュラーなのか、ってのは置いといて)が
ガンガン釣れる状況で試したかったのですが、
思い付出した事があったので試してみる事に。
寒いので「あーだこーだ」色々考えたりしていないと
寒さにメゲそうになってくるのです。
で、何クダラナイ事を考えていたかというと、
「レギュラーが釣れるパターン(距離感)をハズすとどうなるか?」、
「もしかして、大きいのが釣れちゃうんじゃないの?」
などと自分に都合の良いイメージを描いてたりしたワケです。
じゃ、どーすればイイのか。
さて、実験開始。
レギュラーサイズが喜ぶアクションの強さは
ここまでで何となく掴めていたので、
あえてレギュラーサイズに距離感を合わせない方向で。
更に、レギュラーサイズが溜まっていなさそうなゾーンを狙ったり。
…。
あぁ寒い。
釣れないと脳内汁(どんな汁かは、よく知らん)が分泌されないせいか
寒さをダイレクトに感じます。
たまに間違ってレギュラーサイズ(小さめ)が釣れたりして。
風の影響?なのか、
レギュラーサイズが釣れる距離感がコロコロ変わる感じです。
ハズしているつもりでも偶然合っちゃったり。
暫くすると、久々の重い手応えが。
つ、ついに、来たか?
あぁ、ドラグがどんどん出ていきます。
ま、設定が緩めだったのです。
寄せてみると自分のネットには入らない大きさなので
友人の大きめのネットに入れてもらいます。
40upくらいのレインボーだったでしょうか。
が、マグレの気分の方が大きいので
まだまだ納得はしておりません。
しかーし、またまた重い手応え。
友人は離れた場所に行っちゃったので
自分のネットに何とかイン。

これまた40前後。
やはりレインボーでした。
多少ニヤケています。
イイ歳したオッサンが一人でニヤニヤ。
気持ち悪いです。
大きい、と言っても40クラスですが、
それでも今まで釣れてた小さいのとは違うトコがちょっと嬉しい。
寒さに負けそうになりつつ頑張っていると、今度は不思議な手応えが。
ゆったりとググーッとした手応え。
締めたはずのドラグがヌルヌルと出ていきます。
僕も、もう少し若ければ「キタ━━(゜∀゜)━━!!! 」なんちゃったりするのでしょうが、
そういう歳でもないので。
どちらかといえば「弱っちゃったな~」というのが本音だったり。
ドラグを増し締めしても走られたりしちゃってます。
あぁ、空いている日で良かった。
そして、どう考えても自分のネットに入るサイズではありません。
近くの人にお願いするか。
どうしようか迷いながら寄せてみると、デカいです。
ちゃんと計ってないけど、60は超えてます。
超えてるでしょう。
きっと。
これまたレインボーです。
ここまで寄せちゃうと、
隣の人の所まで引っ張って行くのもナンだし。
大声で呼んじゃうのも失礼だし。
しょうがないのでペンチ片手に水中リリース。
成功

最後は寒さに負けた形で終了を迎えます

まだまだマグレの域を出ませんが、新しい展開にちょっとワクワク。
今度はレギュラーサイズがガンガン釣れる日にチャレンジしてみたいです。
それより何より、防寒対策をしっかりしないと。
今回はちょっとナメてました。
次回は着ダルマで登場

暖かい靴も欲しいトコです。
今回気になった事。
・流れの向き(または風向きや太陽の向き)と魚の向きとの関連は?
・大きな魚がいる所は?
・なぜ大きいレインボーが釣れたのか?
ま、能書きタレる前に暖かくしてから来い、と。
(@_@;)
2008年04月24日
2008年04月17日
取り組みの成果は自己満足?
2週間ぶりの管釣りです。
今日もしっかり勉強します。
勉強といっても、こんなに楽しい勉強で良いのかしら。
学校の勉強もこんな風に楽しく感じられていたら…。
そうか、今判った。
学生の時は勉強の仕方が悪かったのか。
楽しくなる勉強方法を見付けていたら…。
ま、そんな事はさておき取り組み開始。 続きを読む
今日もしっかり勉強します。
勉強といっても、こんなに楽しい勉強で良いのかしら。
学校の勉強もこんな風に楽しく感じられていたら…。
そうか、今判った。
学生の時は勉強の仕方が悪かったのか。
楽しくなる勉強方法を見付けていたら…。
ま、そんな事はさておき取り組み開始。 続きを読む
2008年04月05日
こんな日は
風邪だか花粉だか、もうワケ分からんです。
肩痛も相変わらず。
それでも釣りには行ってしまうのです。
湿布貼って、鼻炎薬飲んで。
今回はショルダーはヤメ。
以前から持ってるタックルボックスを使用。
まだ○○12は買っていません^^;
続きを読む
肩痛も相変わらず。
それでも釣りには行ってしまうのです。
湿布貼って、鼻炎薬飲んで。
今回はショルダーはヤメ。
以前から持ってるタックルボックスを使用。
まだ○○12は買っていません^^;
続きを読む
2008年03月29日
ラッキー!?
■REBEL POP-R P50
1年くらい前は釣具屋でBoneやClearもまぁまぁ見かけました。
しかーし、最近は全く見かけません。
売ってるのは変?な色ばかり。
BoneやClearなら、自分塗りベースに最適だと思うのですが。
でも売ってない。
Boneの手持ちは2個で、1つは夜光塗料を塗ってしまった。
残るは1つ。
失くしたり、壊したりしたらイヤだなぁ。
という事で、オリジナルBoneは使わないで温存しとこうか。
そうなると白がなくなっちゃうから自分で塗るか。
でもBoneの微妙な「透け感」が出なくなっちゃうか。
悩むけどオリジナルBoneを失くしちゃうのは悲しいし。
ムムム。
悩んでいてもしょうがない。
オリジナルBoneが手許からなくなったら困る。
ってか悲しい。
なので、激安で買い集めておいた中からSilver/Blueを白で塗っちゃう事にします。
このまま塗ると塗料が乗りにくそうなのでペーパーをかける事にしました。
メンドクサガリータなので300番くらいのペーパーでゴシゴシ。
すると…。

あれ?地が出てきちゃった。
けど、もしかして?
ちょっとヤル気出てきた。
300番で大雑把に全体の塗装を落とし、600番で隅々まで。
仕上げに1000番を軽く。
そしたらなんと、Boneになったではないですか!
若干マットだけど(^_^;)
って、もしかして常識でしたか?(汗)
でも、これでBoneの入手に悩まなくて済みそうです。

嬉しいので目は笑ってる感じにしました。
(自分的には超カワイイ。)
オリジナルとこの塗装ハガシ仕様、
蛍光灯にかざして見た感じでは透け具合はほぼ一緒。
このマットな仕上がりが、オリジナルと釣果の差となって表れるか。
そのうち検証する日が来る…のでしょうか?
(しまらない〆で^^;)
1年くらい前は釣具屋でBoneやClearもまぁまぁ見かけました。
しかーし、最近は全く見かけません。
売ってるのは変?な色ばかり。
BoneやClearなら、自分塗りベースに最適だと思うのですが。
でも売ってない。
Boneの手持ちは2個で、1つは夜光塗料を塗ってしまった。
残るは1つ。
失くしたり、壊したりしたらイヤだなぁ。
という事で、オリジナルBoneは使わないで温存しとこうか。
そうなると白がなくなっちゃうから自分で塗るか。
でもBoneの微妙な「透け感」が出なくなっちゃうか。
悩むけどオリジナルBoneを失くしちゃうのは悲しいし。
ムムム。
悩んでいてもしょうがない。
オリジナルBoneが手許からなくなったら困る。
ってか悲しい。
なので、激安で買い集めておいた中からSilver/Blueを白で塗っちゃう事にします。
このまま塗ると塗料が乗りにくそうなのでペーパーをかける事にしました。
メンドクサガリータなので300番くらいのペーパーでゴシゴシ。
すると…。

あれ?地が出てきちゃった。
けど、もしかして?
ちょっとヤル気出てきた。
300番で大雑把に全体の塗装を落とし、600番で隅々まで。
仕上げに1000番を軽く。
そしたらなんと、Boneになったではないですか!
若干マットだけど(^_^;)
って、もしかして常識でしたか?(汗)
でも、これでBoneの入手に悩まなくて済みそうです。

嬉しいので目は笑ってる感じにしました。
(自分的には超カワイイ。)
オリジナルとこの塗装ハガシ仕様、
蛍光灯にかざして見た感じでは透け具合はほぼ一緒。
このマットな仕上がりが、オリジナルと釣果の差となって表れるか。
そのうち検証する日が来る…のでしょうか?
(しまらない〆で^^;)
2008年03月27日
2008年03月20日
2008年03月15日
2008年03月08日
パイロットルアーを学ぶ
■パイロットルアーとは?
・自分にはパイロットルアーと呼べるモノが無かった
・パイロットルアーの役割(意味)を知らなかった
・パイロットルアーに成り得るモノとは?
自分でパイロットルアーを設定する能力が無いので、
エキスパートのアングル、ビジョンを(勝手に)拝借して
パイロットルアーを設定しました。
パイロットルアーを設定したらどうするか。
パイロットルアーを投げる。
とにかく投げる。
判る(解る)まで投げる。
何故そのルアーがパイロットルアーに成り得るのか、
パイロットルアーが何を教えてくれるのか。
それが判らない事にはパイロットルアーにした意味も無いのだろうし、
パイロットルアーとしての役割も果たせないのだろうし。
続きを読む
・自分にはパイロットルアーと呼べるモノが無かった
・パイロットルアーの役割(意味)を知らなかった
・パイロットルアーに成り得るモノとは?
自分でパイロットルアーを設定する能力が無いので、
エキスパートのアングル、ビジョンを(勝手に)拝借して
パイロットルアーを設定しました。
パイロットルアーを設定したらどうするか。
パイロットルアーを投げる。
とにかく投げる。
判る(解る)まで投げる。
何故そのルアーがパイロットルアーに成り得るのか、
パイロットルアーが何を教えてくれるのか。
それが判らない事にはパイロットルアーにした意味も無いのだろうし、
パイロットルアーとしての役割も果たせないのだろうし。
続きを読む
2008年03月05日
準備
■取り組む
ルアー釣りをするようになって、
それも釣れる数が多くなるにつれて大きくなってきた疑問。
「この魚はどうして(なぜ)釣れたのだろう?」
「上手い人が言う所の『狙って釣る』とはどういう事なのだろう?」
ここの所、ずっとこんな事を考えていました。
「きっかけ」をいただいたので、ちゃんと取り組んでみよう、と。
■取り組みの為の準備
メインライン:ユニチカ シルバースレッドSW PE 12lb 0.8号
リーダー:東レ フィールドメイト 4lb 1.5号
パイロットルアーを設定する。
→偶然にも必要なカラーを見掛けたので購入。
オイル買い忘れた。
ルアー釣りをするようになって、
それも釣れる数が多くなるにつれて大きくなってきた疑問。
「この魚はどうして(なぜ)釣れたのだろう?」
「上手い人が言う所の『狙って釣る』とはどういう事なのだろう?」
ここの所、ずっとこんな事を考えていました。
「きっかけ」をいただいたので、ちゃんと取り組んでみよう、と。
■取り組みの為の準備
メインライン:ユニチカ シルバースレッドSW PE 12lb 0.8号
リーダー:東レ フィールドメイト 4lb 1.5号
パイロットルアーを設定する。
→偶然にも必要なカラーを見掛けたので購入。
オイル買い忘れた。